
- 新築一戸建て住宅販売サイト
- ちょっといい家TOP
- 強い安全な家のヒミツ
普段の生活が快適なのはもちろん、エルハウジングのお家は災害にも強い、安心して過ごせるお家です。 基礎工事の前に地盤の調査を行い、さらに建物の構造自体にも、揺れを低減する仕組みを取り入れ、大切な家族を災害から守ります。

基礎工事の前に地盤調査と分析を行うことで、地盤の強さや土質が判明します。 地盤が軟弱な場合は建物の重みによって地盤が沈み、建物にも傾きや歪みなどの影響を及ぼすため、表層をセメント系固化材で固める「表層地盤改良」といった地盤改良の工事を行います。
地表面から概ね深度10mまでの軟弱層の土の硬軟、締まり具合などを判別するための抵抗値を求める試験です。 戸建住宅など小規模建築物の支持力特性を把握する目的の地盤調査方法として広く利用されている試験です。
コンクリートは押しつぶそうとする力に対しては強く、引っ張る力には弱い素材です。 その弱点を補うために、引っ張りに対して強い鉄筋を組み合わせた鉄筋コンクリート造べた基礎を標準採用しています。地震の揺れや台風による風などの衝撃を効果的に地盤へ逃がします。
耐力壁は、地震や暴風時に発生する揺れに抵抗する役割を持っています。
エルハウジングでは、筋違耐力壁と面材耐力壁を併用しています。
柱と柱の間に斜めに施工する部材です。横からの力に対して抵抗力が増し、地震や暴風などの揺れに対する耐久性を高めることができます。(断面寸法45mm×90mm)
強度がある板の形をした構造用面材のことで、柱や梁に指定の方法で固定します。筋違耐力壁と同様に広く一般的に用いられています。
耐力壁が偏って配置されていると、地震によってねじれが生じ、建物が壊れやすくなります。エルハウジングでは、耐力壁がバランスよく配置できるように壁バランス計算を行い、場所を決定しています。
金物工法とは、従来の仕口や継手加工を金物に置き換えた工法です。接合金物を使用して木材の切り欠き部分を最小限に抑えながらしっかりと軸組を固定します。 従来工法と違い断面欠損を最小限にでき、安定した高強度な構造体にすることができます。
床に28mmの構造用合板を留め付ける剛床工法を採用し、
地震や台風時に発生する横からの力に対して強度をいっそう向上させています。
剛床工法とは、根太を設けず構造用合板を厚くして直接横架材に留め付ける床組みです。根太工法に比べ、地震や台風時に発生する揺れに対して抵抗力が増します。
大地震による住まいの倒壊や、大きな損傷を避けるための対策として真っ先に思い浮かべるのは「耐震」。
繰り返し起こる地震に対しても安心して住み続けられる家づくりを心がけています。

エルハウジングでは、建築基準法※1で必要とされる基準値以上の耐力壁施工により、十分な耐震性能を確保した上で、地震のたびに最大95%の揺れを低減する制震装置MIRAIE[ミライエ]※2 を標準採用。1階部分の必要な箇所に設置し、地震に強い家を実現しています。
※1:現行の建築基準法では、 ①中規模の地震に対してはほとんど損傷を生じないこと ②極めて稀にしか発生しない大規模の地震(震度6強~7程度)に対しては人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標としている。
※2:住友ゴム工業株式会社製品。独自の「高減衰ゴム」と金属フレームにより、揺れを効率よく吸収発散する制震装置。
※3 2017年1月京都大学防災研究所でのMIRAIE[ミライエ]軸組を利用した実大実験の結果による
※4 木造3階建て等一部物件は除く

揺れの運動エネルギーを熱エネルギーに換えて、吸収・発散。鉄板と高減衰ゴムの間も「加硫接着」で強固に接着。揺れからしっかり守ります。
柱だけでなく、基礎から結合されたMIRAIE[ミライエ]は、家の損傷を抑え、補修費の軽減にもつながります。
※1 対象都道府県全域におけるMIRAIE[ミライエ]設置家屋の棟数であり、震度6以上を観測した地域に限りません。
※2 住友ゴム工業株式会社の把握している範囲に置いて
※監修:住友ゴム工業株式会社
耐震等級3相当の木造建築物に熊本地震の前震級と震度7の本震級の地震波を繰り返し入力。MIRAIE[ミライエ]装着モデルは建物の揺れ幅を最大95%低減※1することが実証されました。

※1 2017年1月京都大学防災研究所でのMIRAIE[ミライエ]軸組を利用した実大実験の結果による
※2 日本建築防災協会の資料における「補修により復旧」の基準(試験最大層間変形角:1/45rad時の本試験体の1階の揺れ幅(層間変位)
熊本地震は本震後2カ月間で1700回を超える有感地震が発生しました。 震度7を2回観測したのをはじめ、震度5を超える余震も多く、ダメージを受けた建物が、その後の繰り返す地震によって倒壊に至ったケースも少なくありません。 この熊本地震でMIRAIE[ミライエ]を搭載した県内にある132棟の家は、全壊・半壊0という結果が出ています。

「高減衰ゴム」は90年経過しても制震効果が持続し、制震特性はほとんど変わりません。 一度取り付ければ部品交換や点検などメンテナンスが一切不要です(促進劣化試験より)。優れた耐久性で、次の世代、その次の世代まで安心が続きます。
