増えるリビング学習。子どもの学習習慣が整う住宅 | エルハウジング

エルハウジング(京都)の新築一戸建て住宅・土地を全物件掲載/公式サイト

Column
コラム

増えるリビング学習。子どもの学習習慣が整う住宅

NEW間取りのアイデア2025/04/17

最近、リビングにお子さんの勉強スペース収納場所を設けるご家庭が増えています。特に、小学校入学を控えた春のタイミングで、リビング学習を取り入れるケースが多く、これから入学・進学・一戸建て住宅の購入を検討中の方にとって、ぜひ参考にしていただきたいポイントです。

リビング学習とは?

リビング学習とは、子どもが自分の部屋ではなく、リビングやダイニングで勉強するスタイルのことです。自分の部屋で一人で勉強するよりも、親の目が届く場所で安心して勉強ができることが大きなメリットです。分からないところがあっても、すぐに質問できるのでつまずきにくく、学力向上にもつながると言われています。特に小さいお子さんにとっては、1人で部屋にいるだけで不安や寂しさを感じてしまうことも少なくありません。そのため、親がそばにいる空間で勉強することで安心感を得られ、学習意欲が高まるケースも多いのです。

小学生(学童期)におすすめなリビング学習

学童期は遊びだけでなく学習にも積極的に取り組む時期です。夕食前後にリビングで宿題をしたり、翌日の準備をしたりすることで、子どもの移動や生活動線がスムーズになり、さりげなくサポートすることができるメリットとして挙げられます。
近年では学校から出された宿題の丸付けを親がすることになっています。丸付けには時間も手間もかかりますが、子どもの学習をサポートするために、とても大切なことです。リビングに勉強スペースがあることで、家事と子どもの学習のサポートを両立しやすくなります。

≫関連記事「学童期の子どもがいるファミリーにおすすめの間取り

 

リビング学習におすすめの間取りやレイアウト

①広いリビングで柔軟な使い方ができる間取り

広いリビングは、ライフスタイルや家族構成の変化にも柔軟に対応できるため、リビング学習には最適です。従来は、子ども部屋に勉強机や本棚を置くのが一般的でしたが、近年ではリビングで学ぶ方が集中しやすいという理由から、学習スペースをリビングに設けるご家庭が増えています。子ども部屋の役割は、勉強の場から寝室や趣味のスペースへとシフトしており、リビングに学習スペースを取り入れるための間取りの工夫が求められています。

例えば、広いLDKにファミリークローゼットや作業スペース、続き部屋を設ける間取りは、リビング学習だけでなく、在宅勤務や趣味のスペースとしても活用できます。特にリビング学習をするお子様がいるご家庭では、家族の気配を感じながら安心して勉強できる環境が整うため、広めのリビング空間が理想的です。

 

生活動線を意識した学習机の配置で集中力アップ

リビング学習を効果的にするには、学習机の配置にも配慮が必要です。リビングは家族が集まる場所であるため、日々の生活動線を邪魔しないように学習机を置くことが大切です。ソファやダイニングテーブルなど、家族が頻繁に行き来する導線とは反対側の位置に机を配置すれば、生活のリズムを乱すことなく、お子さんも勉強に集中しやすくなります。
リビング学習のスペースを快適に維持するには、学習机の周りに必要な教材や文房具を収納できる場所を設けるのもポイントです。

 

③ランドセルの収納場所

毎日使うランドセルは、子どもが自分で出し入れしやすい場所に収納することで、帰宅後の行動がスムーズになります。宿題をしたり、翌日の準備をしたりと、ランドセルの中身を入れ替える機会は意外と多いものです。だからこそ、ランドセルの定位置は、学習スペースの近くに設けるのが理想的です。

学習机の横や近くにコンパクトな収納スペースを設けておけば、勉強を終えた後にすぐにランドセルや教科書類を片づけることができ、リビングが散らかるのを防ぐ効果もあります。また、収納場所が決まっていれば、子ども自身が自然と片づける習慣が身につき、リビングの空間をいつもスッキリと保てます。ランドセル置き場の高さは、子どもが無理なく出し入れできる位置にするのがポイントです。

≫関連記事「一戸建て住宅のなかで、ランドセルの収納場所 どこにする?」

 

学習スペース周辺には電源の確保を忘れずに

リビング学習の環境を整える際、意外と見落としがちなのが電源の確保です。学習机周辺には、手元を照らすデスクライト、電動鉛筆削り、そして最近ではタブレット学習やパソコンを使用する機会も増えてきており、複数の電源が必要になることが多くなっています。

特に小学校高学年から中学生にかけては、スマートフォンの充電も加わり、さらに電源の必要性が高まります。そのため、机の近くにコンセントを複数設置しておくと、将来的にも安心です。
学習環境をより快適にするために、ランドセルの収納場所とともに、電源環境も整えておきましょう。

 

子どもの学習習慣が整う住宅とは? まとめ

リビング学習をスムーズに進めるためには、間取りやレイアウトの工夫がとても重要です。最近では、子ども部屋で一人で勉強するよりも、親の目が届きやすいリビングで学習するスタイルが一般的になってきました。リビング学習は、分からないところをすぐに親に聞ける安心感があり、自然と学習習慣が身につくメリットがあります。そのため、リビング学習に適した空間づくりが注目されています。

リビング学習は、子どもの学習習慣をサポートするだけでなく、家族のコミュニケーションが自然と増える効果も期待できます。親が見守る中で学習することで、日々の勉強の進み具合を共有しやすく、親子の会話も増えます。子どもにとっても、「家族みんなが自分を応援してくれている」という安心感が、学習意欲につながることが多いです。
快適なリビング学習を続けるには、収納スペースの確保も欠かせません。教科書やノート、文具類がリビングに散らかってしまうと、どうしても雑然とした印象になってしまいます。

これからの新生活に向けて、リビング学習を取り入れた間取りもぜひ検討してみてください。お子さんの成長に合わせて、学びやすい環境を整えることは、住まいづくりの大切な一歩です。家族みんなが快適に過ごせる空間で、お子さんの学習習慣を無理なくサポートしていきましょう。

「 間取りのアイデア 」の最新記事


ページの上へ