Column
コラム
新築住宅を買う前に!後悔しないための「周辺環境チェックポイント」
NEW住まいのお役立ち情報2025/05/22
新築住宅の購入は、一生に一度の大きなお買い物。
「間取り」や「価格」ばかりに目が向きがちですが、実はその家の“住みやすさ”を左右するのが「周辺環境」です。
住み始めてから、「雰囲気がちょっと違ったかも…」「スーパーが遠くて不便…」「夜道が暗くて不安…」なんて後悔しないために、内見時にチェックしておきたいポイントをまとめました!
① 周辺施設の優先順位を決めましょう
日々の暮らしに欠かせない施設といっても、スーパー・コンビニ・病院・銀行・役所などさまざまです。すべてが揃っている物件は少ないため、「自分たちの生活で特に必要な施設」を優先的に考えてみましょう。
例えば、食品スーパーやコンビニは毎日使う可能性があるため優先度が高いですが、役所や銀行などは利用頻度が少ない場合もありますので、物件選びとのバランスが大切です。
② 交通アクセスの確認
駅やバス停までの徒歩距離 | …表示されている時間と実感の差。 |
坂道の有無や夜道の明るさ | …実際に歩いてみると、道が坂道だったり、思ったより遠く感じたりすることもあります。 |
通勤時間帯の混雑具合 | …朝の通勤・通学ラッシュの時間帯など。 |
終電後の交通手段 | …タクシーや深夜バスがあるかなども確認。 |
駐輪場の有無 | …駅までの距離が徒歩圏外の場合は、近くにバス停があるか、駅周辺に自転車の駐輪場はあるかといった点も調べておくと良いでしょう。 |
駅やバス停までの距離や、実際の道の歩きやすさなどは、地図だけでは分からないこともあります。
普段はお車での移動が中心という方も、お酒を飲まれる場面や、お子さまが成長して遠方の学校へ通うようになった場合など、将来的には電車を利用する機会が増える可能性があります。
③ 買い物環境の利便性
食料品や日用品を購入するお店の利便性についても、しっかり確認しておきましょう。
徒歩圏内にスーパーがあるか | …営業時間や品揃えもチェック |
コンビニの距離やサービス内容 | …ATM・宅配など |
ドラッグストアの有無 | …体調不良時や日用品の購入に便利 |
深夜まで営業している店舗の有無 |
とくに、深夜まで営業しているスーパーマーケットが近くにあると、忙しい日々の中でも買い物の選択肢が広がり、非常に便利です。お仕事で帰宅が遅くなりがちな方には、24時間営業のコンビニエンスストアや、深夜まで開いているスーパーが近くにあると心強いですね。
④ 外食や飲食店の充実度
外食を利用されるご家庭は、近隣の飲食店の数や種類も確認しておくと良いでしょう。
気になるお店があれば、内見のついでに立ち寄ってみるのもおすすめです。
※ただし、飲食店が多いエリアでは、夜間の騒音や人通りの多さにも注意が必要です。
⑤ 教育・子育て環境
お子さまがいらっしゃるご家庭では、学校や保育施設、公園などの充実度も重要です。
保育園・幼稚園の距離 |
…開園時間や空き状況など。 |
小中学校までの距離や通学路の安全性 |
…通学の時間帯に学区の小学校まで安全に通学できるかどうかはとても重要なポイントです。 |
子どもが遊べる公園やレジャー施設の有無 | …家の近くに公園や自然を感じられる場所があるかどうか。 |
子育て支援施設の充実度 |
…市役所や図書館などの公共施設が充実しているかどうかも、子育てをスムーズに進めるうえで大切です。 |
周辺の道路状況 |
…子育てママの視点で見れば、歩道がきちんと確保されているか、スーパーや駅までの道がベビーカーで通りやすいかといった点も気になるポイントです。 |
実際に現地を訪れて、周辺の雰囲気がご自身やお子さまに合いそうかどうかもチェックしておくと安心です。家の近くに公園や自然を感じられる場所があるかどうかも、暮らしの質を左右するポイントのひとつです。
小さなお子さまとのお散歩や、休日の気分転換などに、公園やレジャー施設が近くにあると嬉しいですね。外でのびのびと過ごせる場所があることで、家族の時間がより充実したものになります。
⑥ 医療や役所・銀行など公共施設の確認
内科・歯科・皮膚科などの近隣クリニック |
…小さな子どもがいるのであれば、小児科のある医療機関も。ペットを飼っている場合には、動物病院があると安心です。 |
夜間や休日にも対応可能な医療機関 |
|
薬局の営業時間 | …お仕事帰りに寄れる時間かどうか。 |
役所や出張所 | …出産や妊娠、国民健康保険、年金などくらしの中で重要な手続きを行う場所です。 |
銀行や郵便局 | …メインで使用している銀行や郵便局が近所や通勤の途中などにあると安心です。 |
体調を崩したときに頼れる場所が近くにあると安心です。平日忙しい人は、仕事帰りや土曜診療を行っている病院があるか、診療時間や休診日も忘れずチェックしましょう。
⑦ 災害リスクの確認
ハザードマップで地震・浸水・火災リスクを確認 |
…国土交通省や各都道府県が公開しているハザードマップを参考にしてみてください。 |
近隣に避難場所があるかどうか |
…自治体の防災情報もチェック。 |
土地の標高や川の近さなども念のためチェックを |
…台風や大雨時の浸水リスクもチェック。 |
⑧ 周辺住民や街の雰囲気
内見は昼間に行われることが多いため、夜の様子も一度見に行かれることをおすすめします。
幹線道路や鉄道の騒音の影響はないか |
…電車・車の騒音チェック。車の通行量など。夜間の騒音は睡眠の妨げにつながることもあります。 |
近隣に飲食店や娯楽施設があるか | …夜間の騒がしさに注意が必要です。 |
町内会 | …近隣住民との交流の有無。町内会・自治会は人付き合いに対する影響度が高いため、チェックすることをおすすめします。 |
開催される行事 | …お祭りやマラソン大会・花火大会など、年に数回は帰宅する道が封鎖される・混雑する・騒がしくなるという事もあります。 |
街灯の明るさ、人通りの多さ |
…最寄駅や学校からの帰り道など夜間の暗さは安全面で大切なポイントです。 |
散歩がしやすい周辺環境、施設があるか |
…ペットを飼育している場合、散歩や運動に最適な場所があるか。 |
交番や防犯カメラの有無 |
|
不審者情報や犯罪件 | … 警視庁犯罪発生情報マップ や自治体サイトで確認可能です。 |
ゴミ捨て場の清潔さ | 住民マナーの目安になります |
街の雰囲気を確認するには、実際に足を運び、自分で体感してみるのがおすすめです。間取りや価格だけでなく、周辺環境もしっかり確認しておくことで、安心して長く暮らせる住まい選びができます。
「住んでみないと分からない」部分もありますが、少しの事前確認で、暮らしやすさはぐっと上がります。
上記の「周辺環境チェックポイント」を物件選びの際の参考にしてみてください。
「
住まいのお役立ち情報 」の最新記事