教えてエルちゃん Q&A | エルハウジング

エルハウジング(京都・大津)の新築一戸建て分譲住宅を全物件掲載/公式サイト

LINEで相談 今週の現場説明会場 資料請求 見学予約

教えてエルちゃん Q&A

Q&A

教えてエルちゃん Q&A

家探しは、場所だけでなく住むお家がとても大事です。
でも、お家にまつわる言葉は難しいものだらけですね。
そんな疑問をエルちゃんに聞いて、解決しましょう!

構造計算

家を作るのに、構造計算が必要になる場合があるって聞きました。
どんな場合に必要ですか?

木造では、

  • 階数が3以上
  • 建物の高さが13mを超えるとき
  • 軒高 のきだか が9mを超えるとき
  • 床面積の合計が500㎡を超えるとき

以上のどれか一つでも該当すれば、計算が必要になるよ。 それ以外にも、部屋が広い場合や大きい吹き抜けがある場合などは特定の部品に強さがいるから、計算しなくちゃいけないことがあるよ。

3階建てだったり、高い建物だったら、構造計算しなくちゃいけないんですね。
でも、この軒高ってなんの高さなんですか?

軒高は屋根がかかっている はり の高さまでのことだよ。

ああ、この場所のことですね。
でも、この床面積500㎡って、ちょっとイメージしにくい数字ですね。
どれくらいなんですか?

500㎡は、およそ300畳くらいの広さになるよ!
たとえば6畳間だったら50室くらいになるね! お寺だね!
なので、かなり広~いお家は計算が必要ってことだね!

耐震等級って?

お家のパンフレットとか見ていると、耐震等級とかありますよね。
地震に強いお家なのかなっていうのは分かるんですけど、どれくらい強いんですか?

耐震等級は3つに分かれているよ。
基準となるのは耐震等級1で、これは「建築基準法レベル」といわれるものなんだ。
考え方としては「数百年に一度発生する地震の地震力に対して倒壊・崩壊せず、数十年に一度発生する地震の地震力に対して損傷しない程度」って決められているよ。

数百年に一度発生する地震に耐えられるんだったら、安心できそう。
じゃあ、耐震等級1でも安心して大丈夫そうですね。

たしかに大きな地震で倒壊はしないように作られているんだけど、そのあと住み続けられないぐらいの損傷は受けたりするから安心とは言えないかも。
その上に、等級1の1.25倍の強さの「耐震等級2」や等級1の1.5倍の強さの「耐震等級3」もあるから、そちらのほうがより安心だね。

特に「耐震等級3」は、強い地震にあっても「住み続けられる家」と考えられているよ。

耐風等級って?

耐風等級ってのもあるんですね。
なんか、お家って風には強い気がするんですけど、そんな強い風が吹くときってあるんですか?

強い風といえば、台風だね。
日本は台風がよく通るから、風に対する備えも大事だよ。

そうですね、台風はだいたい毎年来ますもんね。
耐風等級もやっぱり3つあるんですか?

耐風等級は2つのレベルまでだよ。 「耐風等級1」は建築基準法レベルで「500年に一度発生する暴風の力に対して倒壊、崩壊せず、50年に一度発生する暴風の力に対して損傷しない程度」の強さだよ。
「耐風等級2」なら等級1の1.2倍の強さに耐えられるんだ。

でも、エルちゃん。
強さの基準でさっき耐震等級を見たけれど、耐震等級3ならきっと強い台風にも耐えてくれるんじゃないんですか?

たしかに、耐震等級3なら風にも強いんだけど、地震と風では家に掛かる力の性質が違うから、
暴風による横からの強い力に耐えるには、また耐震とは別の備えが必要になるんだよ。

じゃあ、やっぱり耐風等級も大事なんですね。
よくわかりました。ありがとう、エルちゃん。

どういたしまして! エルハウジングには僕よりももっと詳しい人がいっぱいいるから、 気になることは何でも聞いてね!

壁量について

窓を大きくしたり、部屋を広くみせたいから壁を減らしたりしたいけど、
できないと言われたよ。どうして?

家には「地震や暴風に耐えるために必要な壁の量」が建築基準法という法律で決まっているんだ!
プランの中で壁の量が必要量を下回る場合は、それ以上壁を減らすことはできないんだよ。

家に必要な壁の量ってどのぐらいなの?

家のプランにもよるんだけど、地震に対して必要な壁の量は「床面積」に応じて決まっていて、
暴風に対して必要な壁の量は「見付け面積」で決まるんだ。

「床面積」と「見付け面積」って?

これだよ!

家が大きくなればなるほど、床面積や見付け面積が大きくなるから、必要な壁の量も増えるんだ。

そうかあ!家の安全のためには、壁の量をちゃんと確保しなくちゃいけないんだね。

耐力壁ってなに?

耐力壁たいりょくへきってどういう壁なの?

耐力壁は、地震や暴風に耐える力のある壁のことだよ!
エルハウジングでは「筋違すじかい耐力壁」と「面材めんざい耐力壁」の2種類を併用しているよ。

ふむふむ……。筋違耐力壁と面材耐力壁がどんなものか、もう少し詳しく教えて!

OK! まず、「筋違耐力壁」は、柱と柱の間に斜めの部材が施工されている壁のことだよ。

なるほど。

そして、「面材耐力壁」っていうのは、構造用面材という強度が高い板を柱や梁に固定した壁のことを言うんだ。

へ~!

横からの力がかかった時に壁が倒れないように、斜めの部材や構造用面材が力を発揮してくれるんだよ。

耐力壁があるから、家がより丈夫になるんだね。

壁のバランスって?

南側は日当たりがいいから壁を少なくして窓を大きくしたいんだけど、壁のバランスが悪くなってしまうと言われたよ。
「壁のバランスが悪い」ってどういうこと?

「壁のバランスが悪い」っていうのは、例えば“家の南側には壁が少ないのに北側には壁が多い”というように、家のどこか一方に壁の多さが偏ってしまうことだよ。

壁のバランスが悪いとどうなるの?

壁のバランスが悪いと、地震などで家が揺れた時、家がねじれるように変形して倒れてしまうことがあるんだ

えー!ねじれて倒れるの!?

そうだよ。だから建築基準法という法律では、そんなことにならないように決まりがあるんだ。

どんな内容の決まり?

例えば……家=人として考えてみて!両足を広げて立っているとき、片足に体重をかけすぎると、少し押されただけでバランスを崩して倒れそうになるよね?

つまり「できるだけ両足にバランス良く体重をかけましょう」というような内容の規定が設けられているんだ。

そっか〜、バランスが大事なんだね!

制震とは?

耐震はよく聞くけど…
「制震」は耐震とどう違うの?

違いは次の通りだよ!

  • 「耐震」=耐力壁などで地震の“揺れに耐える”
  • 「制震」=制震装置で地震の“揺れを吸収する”

制震装置ってどういうものなの?

制震装置の種類は色々あるんだけど、
エルハウジングで採用しているのは「ミライエ」という制振装置だよ。
高減衰ゴムというもので揺れを吸収してくれるんだ。

「ミライエ」を使うとどんな効果があるの?

「ミライエ」は地震の揺れ幅を最大95%低減してくれて、
繰り返す地震にも効果を発揮してくれる上に、メンテナンスも不要なんだ!

メリットがいっぱいだね!

エルハウジングでは耐震だけでなく、制震装置「ミライエ」も設置することで
より安全な家を作っているんだよ。

エルハウジングの公式YOU TUBEチャンネルで
「ミライエ」の耐震シミュレーションを公開しているから見てみてね

▼URLをクリックするとYOUTUBEへ移動するよ!

https://bit.ly/3vpFLiJ

こどもみらい住宅支援事業について?

こどもみらい住宅支援事業って何?

2022年からはじまる新しい補助金制度だよ。
簡単に説明すると、住宅を取得・居住する子育て世代または若者夫婦世帯に補助金最大100万円が還元される制度でだよ。
・所有者が自ら居住すること
・一定の省エネ性を有する住宅で、延床面積が50㎡以上であること
など要件はあるけど、多くの方にご利用いただける制度になってるよ。

具体的にはどんな制度なの?

子育て世帯や若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して補助することにより、子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得に伴う負担軽減を図るとともに、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図る事業です。
補助金の申請手続きは、登録事業者(エルハウジング)が行います。
一般消費者は事業者から補助金の還元を受けることになります。

わーすごいね!子育て家族やこれからお家を購入する人にとって、助かる制度だね!

▼エルハウジングはこどもみらい住宅支援事業に事業登録しているよ!
https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/


ページの上へ