
- 新築一戸建て住宅販売サイト
- ちょっといい家TOP
- 強い安全な家のヒミツ
普段の生活が快適なのはもちろん、エルハウジングのお家は災害にも強い、安心して過ごせるお家です。 基礎工事の前に地盤の調査を行い、耐力壁がバランスよく配置できるように壁バランス計算を行い、大切な家族を災害から守ります。

基礎工事の前に地盤調査と分析を行うことで、地盤の強さや土質が判明します。 地盤が軟弱な場合は建物の重みによって地盤が沈み、建物にも傾きや歪みなどの影響を及ぼすため、表層をセメント系固化材で固める「表層地盤改良」といった地盤改良の工事を行います。
地表面から概ね深度10mまでの軟弱層の土の硬軟、締まり具合などを判別するための抵抗値を求める試験です。 戸建住宅など小規模建築物の支持力特性を把握する目的の地盤調査方法として広く利用されている試験です。
コンクリートは押しつぶそうとする力に対しては強く、引っ張る力には弱い素材です。 その弱点を補うために、引っ張りに対して強い鉄筋を組み合わせた鉄筋コンクリート造べた基礎を標準採用しています。地震の揺れや台風による風などの衝撃を効果的に地盤へ逃がします。
耐力壁は、地震や暴風時に発生する揺れに抵抗する役割を持っています。
エルハウジングでは、筋違耐力壁と面材耐力壁を併用しています。
柱と柱の間に斜めに施工する部材です。横からの力に対して抵抗力が増し、地震や暴風などの揺れに対する耐久性を高めることができます。(断面寸法45mm×90mm)
強度がある板の形をした構造用面材のことで、柱や梁に指定の方法で固定します。筋違耐力壁と同様に広く一般的に用いられています。
耐力壁が偏って配置されていると、地震によってねじれが生じ、建物が壊れやすくなります。エルハウジングでは、耐力壁がバランスよく配置できるように壁バランス計算を行い、場所を決定しています。
金物工法とは、従来の仕口や継手加工を金物に置き換えた工法です。接合金物を使用して木材の切り欠き部分を最小限に抑えながらしっかりと軸組を固定します。 従来工法と違い断面欠損を最小限にでき、安定した高強度な構造体にすることができます。
床に28mmの構造用合板を留め付ける剛床工法を採用し、
地震や台風時に発生する横からの力に対して強度をいっそう向上させています。
剛床工法とは、根太を設けず構造用合板を厚くして直接横架材に留め付ける床組みです。根太工法に比べ、地震や台風時に発生する揺れに対して抵抗力が増します。